[新入生] 履修・時間割・単位・ソフトウェア・メールなどの Q&A まとめ
新入生の皆さんから担当教員に、以下のような質問が来ています。回答をまとめましたので参考にして下さい。
1.履修に関する質問
Q1 時間割はどのように見ればいいのですか
Q2 4月16日体育館でもらった時間割とMoodle上の時間割が違います
Q3 履修登録とMoodleへの登録の違いは?
Q4 授業で教科書を使わない先生はどのように授業をするのですか
Q5 各科⽬の単位数はどうやって調べればいいですか(追加)
Q6 進級、卒業に必要な単位数はいくつですか(追加)
Q7 時間割にある必修科⽬と選択科⽬をすべて取れば24 単位ということですか。この場合、選択科⽬をすべて取るのはよくないですか。便覧を読んでもあまり理解できなかったので詳しく説明して下さるとうれしいです。
2.ソフトウェアの利用やメールその他
Q8 Web メールのパスワードを変更するように書いてありましたが、どのタイミングで変更すればいいですか。その⽅法はどうすればいいですか。
Q9 ⼤学が提供するソフトウェアのインストールの仕⽅がわかりません。
Q10 Web メールで添付されたファイルをダウンロードしても読むことができません。
Q11 Zoom の名前を変更したいのですが。
回答
1.履修に関する質問
Q1 時間割はどのように見ればいいのですか
A1 C組(1)クラスの場合で説明します。時間割(下の図参照)で皆さんの学籍番号171から197番は時間割上では171から255番までのクラスに相当しますので、縦に時間割を見ていってください。
A(1~85番)からD(256番以降)ごとに1つずつ必ず同じ科目が時間帯が違って開設されています。ただし、科目によっては2つのクラスを1つの授業でやっている科目もあります。「化学・生物学概論(Aクラス)」「化学・生物学概論(Bクラス)」は2つしかないのですが、皆さんは木曜日1・2時限の「化学・生物学概論(Bクラス)」の方を受講することになります。この科目に書いている「Aクラス、Bクラス」と皆さんが所属するA(1~85番)からD(256番以降)のクラスとは別のものですので(混乱しますね。すいません)、科目名にあるクラスは無視して、とにかく縦に時間割を見てください。
ただし、全体でさらにクラス分けをしている授業(たとえばフレッシュマン英語演習)もあります。そちらは該当するMoodleの科目の最新の情報を見てください。たとえばフレッシュマン英語演習まだクラス分けの情報はMoodleにはありません(未確認)。
また、スポーツ実習aはどのような授業形式になるのかもまだ情報がありません。こちらもMoodleで情報が出るのを待ってください。
大きな図はこちら。
Q2 4月16日体育館でもらった時間割とMoodle上の時間割が違います。
A2 現在、まだオンライン授業の準備が進んでいて、時間割も今後変更される可能性があります。下記のサイトの1年生向けのPDFで作成された時間割が最新版ですので、そちらを見てください。なお、PDFの時間割の該当する科目をクリックすると、Moodle上の科目のサイトにジャンプします。
Q3 履修登録とMoodleへの登録の違いは?
A3 履修登録はCAMPUS SQUAREというサイトで行います(下記)
https://gakumu.muroran-it.ac.jp/campusweb/campusportal.do
履修登録は5月13日までなので、最終的に履修することを決めた科目だけ登録してください。選択科目を迷っているようであれば、5月13日の最終登録日まで猶予がありますので、履修を決めるまで登録はしないでください。ただし、必修科目はすぐに登録してください。
Moodleの方については、迷っている科目でも4月22日以降の該当する授業開始日までには登録してください(ボタンを押して登録)。こちらは後で履修をしないことも可能です。授業を担当する先生からの連絡が来ることがありますが、登録をしていないと気づかないことがあります(学籍番号のメールで案内が来ます。)。登録した科目でもあとで履修をやめることは可能です(担当の先生にメールで登録したが、履修しないことを連絡する)。
ただし、まったく履修するつもりのない科目をすべて登録するのは避けてください。
いずれにしても履修のためCAMPUS SQUARE とMoodleの両方に登録してください。履修全体は下記のサイトの「全学生への案内(新入生を含む)」の資料をよく読んでください。
https://moodle2017.mmm.muroran-it.ac.jp/course/view.php?id=1214
Q4 授業で教科書を使わない先生はどのように授業をするのですか
A4 授業に際して、資料をPDFやその他で資料を配付することになります。事前に資料をmoodle等からダウンロードできると思いますので、授業開始前にダウンロードして、受講の際に見られるようにしてください(リアルタイム授業の場合)。
Q5 各科目の単位数はどうやって調べればいいですか(追加)
A5 学生便覧と4月20日のガイダンスの資料を使って説明します。
http://www3.muroran-it.ac.jp/covid19/student/post-356/(4月20日の説明資料1と2がPDFであります)
学生便覧 p.43を見てください。 たとえば、物理学Aの欄を見ると、必修・講義の欄に2と書いていますね。これが単位数です。情報セキュリティ入門のように 必修・講義に1、演習に1と書いているものは両方合わせて2単位です。選択科目も以下同様に便覧の科目名を見ていってください。
Q6 進級、卒業に必要な単位数はいくつですか(追加)
A6
1)1年生から2年生になる時
便覧 p.14
学科ガイダンス説明資料1のp16 を見てください
http://www3.muroran-it.ac.jp/covid19/student/post-356/
スクリーニングと言って、一定数の単位以上を修得しているかを確認して、その学生が2年生になれることを確認します。
その単位数は1年次前期と後期に開講している必修科目が全部で22単位あります(※p43の1年生前期・後期の必修科目のみ)ので、そのうち11単位以上(つまり半分以上)習得すればOKです。逆に言うと、10単位以下だとスクリーニング対象として、もう一度1年生の習得していない必修科目を履修してもらうことになりますので、1年生をやり直すことになります。
※1年生の必修科目22単位は以下のとおりです(学生便覧p.43)
理工学部共通科目:線形代数A,B,微分積分A,B(8単位)物理学A,B,C(4単位)、フレッシュマンセミナー(1単位)、情報セキュリティ入門・データサイエンス入門・プログラミング入門(6単位)
創造工学科共通科目:工業物理基礎実験(1単位)、化学・生物学概論(2単位)
2)卒業に必要な単位
便覧 p.11およびp.20
卒業に必要な単位数は昼間コースは129単位以上(専門教育課程105単位+一般教養教育課程24単位)
他にもルールがあるのですが、コースごとに違って、やや複雑なので、2年生になったら詳しく説明します。
Q7 時間割にある必修科目と選択科目をすべて取れば24単位ということですか。この場合、選択科目をすべて取るのはよくないですか。便覧を読んでもあまり理解できなかったので詳しく説明して下さるとうれしいです。
A7 学生便覧21ページの、3)CAP制で、「毎学期に履修できる科目の単位数は、24単位までとなります」と書かれています。これは、履修できる単位の上限が、24単位、という意味です。
前期授業時間割の1~85番のところを見てください。これが、学籍番号〇〇〇番の〇〇さんの時間割です。
青色の必修科目(単位数)は、合計12単位になります。
-
- フレッシュマン英語演習 (1)
- 線形代数 (2)
- 情報セキュリティ入門 (2)
- 物理学A (2)
- フレッシュマンセミナー (1)
- 微分積分A (2)
- 化学・生物学概論 (2)
- 地域社会概論 (1)
黄色の選択科目(単位数)は、合計9単位になります。
-
- 哲学入門 (1)
- こころの化学 (1)
- 胆振学入門 (1)
- 平和学 (1)
- 経済のしくみ (1)
- ドイツ語または中国語 (1)(注意:選択になっていますが、どちらか必ず履修してください)
- スポーツ実習a (1)
これらの必修科目と選択科目の単位を合計すると、21単位になります。
したがって上限の24単位を超えていないので、選択科目をすべて履修することは可能です。
選択科目は、自分の興味や関心に応じて、選ぶことができます。初回の講義を聴講してから、履修を決めることも、止めることもできます。履修登録は5月13日までなので、最終的に履修することを決めた科目だけ登録してください。選択科目を迷っているようであれば、5月13日の最終登録日まで猶予がありますので、履修を決めるまで登録はしないでください
ただし、Moodleは、迷っている科目でも4月22日以降の該当する授業開始日までには登録してください(ボタンを押して登録)。Moodleで登録した科目を、後で履修をしないことも可能です。
2.ソフトウェアの利用やメールその他
Q8 Webメールのパスワードを変更するように書いてありましたが、どのタイミングで変更すればいいですか。その方法はどうすればいいですか。
A8 当面(2週間くらい)はパスワードの変更は行わないでおいてください。履修その他で落ち着いてからで十分だと思います。
パスワードの変更方法(十分注意して実施してください、変更後のパスワードは決して忘れないようにしてください)は下記のサイトを見てください
Q9 大学が提供するソフトウェアのインストールの仕方がわかりません。
A9 大学ではOfficeを皆さんが持っているパソコンにインストールすることができます(無料)。詳しいやり方は下記を見てほしいのですが、最後にマイクロソフト社にサインインを求められますが、その際は皆さんの「学籍番号@mmm.muroran-it.ac.jp」と「パスワード」を入力してください。それで使えるようになります。
ただし、セキュリティソフトウェア(F-Secure)は大学の無線LANに登録しないとインストールができません。大学の無線LANに接続するには大学のキャンパス内に来ることが必要になってしまいますので、現在は利用してもらうことができません。後日、なんらかの方法が大学から提示されたらお知らせします。
Q10 Webメールで添付されたファイルをダウンロードしても読むことができません。
A10 おそらくPDFファイルが添付されていると思いますが、現在確認中です。
Q11 Zoomの名前を変更したいのですが
A11 パソコンの場合右側の「設定」のプロフィールをクリックすると、ブラウザーが立ち上がって、そこでログインして、プロフィールの編集をします。スマホであれば、右側の「設定」で一番の上のアイコンのところで「表示名」を変えられるはずです。
重要:授業の際にはZoomにアクセスする時にIDとパスワードとともに、ユーザー名を入力して参加します。ユーザー名のルールがありますので、下記のマニュアルを必ず一度読んでください。
https://moodle2017.mmm.muroran-it.ac.jp/course/view.php?id=1214
【受講生向けZoom導入マニュアル】の項目の下記のファイルをダウンロードしてください。
受講生向けzoom導入マニュアル_200414c_light.pdf
マニュアルのp4を見てください(図は次のページ)
ここでユーザー名を入れるところがあり、ここで「学籍番号_○○○○」(○○○○○は名前です)と入力する必要があります。
大きな図はこちら。